薄くて軽い6×9判スプリングカメラ 撮影: 2025年冬 – 渋谷 東京駅 近辺
Super Ikonta 530/2 + Carl Zeiss Jena Tessar 10.5cm F3.8 + Kodak Ektar 100
ポケットに入る6×9判 ■ レンジファインダー内蔵 ■ 最短撮影距離 1.5m ■ F3.8 と比較的明るくボケる ■ 1/400 が使える ■ 眼鏡ユーザーでもファインダーが見える 想像と反して柔らかい写り…
Leitz Canada Summicron 90mm F2 1st (Viso) + PhaseOne IQ280 / 645DF+
Summicronを645デジタルバックで使う。 何を言ってるんだ、本当にそう。 Leitz Canada Summicron 90mm F2 1st (M) はヘリコイド部分を分離し専用のヘリコイドユニットを組み合わせ…
SONY α7ⅳ + TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXD
2025年 春頃 – 流鉄流山線 35mm – 150mm F/2.8 万能で高性能なズームレンズ このレンズには驚かされっぱなしです。 35mm未満は使わない、できるだけ望遠にしたい、でも70-…
Olympus E-300 + Leica D Vario-Elmarit 14-50mm F2.8-3.5 ASPH.
4/3判 Kodak製CCD ISOは大きく上げられないが、レンズ側の手ぶれ補正が結構効く。 Vario-Elmarit レンズ側の絞りリングはカメラで反応せず。
Hasselblad 503cx + Planar T* 80mm F2.8 CF + Lomography ColorNegative 800
換算45mm程度。80mm F/2.8 と中判フォーマットではTHE標準なレンズ。
Hasselblad 503cx + Distagon T* 50mm F4 CFI + Lomography ColorNegative 800
換算28mm程度。 赤と緑の発色が良く出ている。
Hasselblad 503cx + Makro-Planar T* 120mm F4 CFE + Kodak Ektar 100
換算65mm相当、マクロと言いつつ1:4.5という低い倍率。 絞って近距離撮影すると五角形絞りのボケがはっきりと出る。
Mamiya C330 + Sekor DS 105mm F3.5 + Kodak Ektar 100
換算58mm相当の画角。 蛇腹式のおかげで近距離撮影が楽しめました。
Rollei 35 SE + Kodak ProImage 100
目測式でも中~遠距離なら不便無く撮影できる。 シビアになるならアナログなRF距離計を持ち出すのもいいかも。 素敵な革ストラップは 鳥井工房 さまから購入させて頂きました。