F1.2の開放で撮る楽しさと、どこまでも整った描写。 でも、その「優等生」さが、私には少し寂しかったです。
SONY FE 24-105mm F4 G OSS + SONY α7 IV
広角24mmから望遠105mmまでカバーできる、頼れる万能ズーム。これ一本あれば、大体の被写体には困らない気がします。 ……ちょっと重いのだけ我慢です。
Voigtlander MACRO APO-LANTHAR 65mm F2 Aspherical + SONY α7ⅳ
圧倒的な解像力で質感までも写し出す このレンズはとにかく、質感描写が驚くほどリアル。65mmという少し長めの焦点距離に最初は戸惑いましたが、ハーフマクロの最短撮影距離のおかげで、被写体に困ることはありません。MF専用なの…
SIGMA 35mm F1.2 DG DN | Art + SONY α7ⅳ – 宮城蔵王キツネ村
準広角で感じる圧倒的な立体感 バケモノ級のスペックと、バケモノ級の大きさと重さ。終売した今、今さら感は否めませんが、このレンズはどうしても紹介したかった一本です。今回載せている写真は、すべてレンズ補正OFFで出力。強めの…
FE 100mm F2.8 STF GM OSS (T5.6 / APD) + SONY α7ⅳ [花・マクロ撮影編]
唯一無二の蕩けるように滑らかなボケを求めて。 ピント面は驚くほどシャープで、背景はとろけるように滑らか。アポダイゼーションエレメントが、クセのない自然なボケを作り出してくれます。F2.8表記ですが、実際の明るさはT5.6…
Leitz Summicron 50mm F2 Collapsible (沈胴 / Leica) + SONY α7ⅳ
当時測りきれなかった性能が今もなお光る 1950年代に設計されたこの沈胴ズミクロンは、当時の測定技術では捉えきれなかったほどの解像力を秘めています。現代の高画素なデジタル機で撮影しても通用するどころか、ハイレベルな写りに…
SONY α7ⅳ + TAMRON 35-150mm F2-2.8 Di III VXD
2025年 春頃 – 流鉄流山線 35mm – 150mm F/2.8 万能で高性能なズームレンズ このレンズには驚かされっぱなしです。 35mm未満は使わない、できるだけ望遠にしたい、でも70-…